自然換気

換気というと、「窓を開ければ済むじゃないか」と言われる方もいるかもしれません。ですが、外気を直接取りこむと、せっかくエアコンで冷やしたり、暖めたものが台無しになります。そうなると当然、光熱費も高くなってしまいます。

あるいは、「24時間換気をしているから大丈夫」と考えられる方もいるでしょう。ですが、換気扇が設置されているのは、トイレやお風呂、キッチンなどの水回りだけなのが一般的です。換気扇のない部屋(例えば、子供部屋や寝室など)は、悪い空気がこもってしまうかもしれません。

もしくは、「うちは給気も排気も、機械式だから大丈夫」と思われる方もいるでしょう。ですが、機械換気は余分な電気代がかかると共に、メンテナンスを少しでもサボると、ダクトにカビが発生してしまい、むしろ健康被害の原因になる可能性も否定できないのです。

『炭の家』では、「炭八」が熱を交換するフィルターとなり、屋外と天井裏をつなぐ換気口と共に外気をじっくりと取り込むことで、換気時の熱損失を抑えます。また天井にくまなく敷設した「炭八」が、換気扇のない部屋の空気も入れ替えてくれるので、空気がこもる心配がありません。そして「炭八」の調湿力、蓄熱力は半永久的に持続するので、電気代の必要がないのはもちろん、メンテナンスの手間もほぼありません。
高気密ではなく中気密とし、適度な自然換気をおこなうことがポイントなのです。

「炭八」の力を最大限に引き出す

『炭の家』で採用している「防音調湿天井構造」は出雲土建と島根大学と日本大学との産学共同研究により開発されたものです。
従来の機械による強制換気システムとは全く異なる、温度差による自然換気システムで住居環境を改善する構造として、特許を取得しました。

「炭八」を用いた独自の自然換気システム

Point.01

「炭八」が熱交換フィルターとなり、じっくりと外気を取り込むので、熱損失を抑えられる

Point.02

家全体にくまなく「炭八」を敷設するので、換気扇のない部屋でも空気がこもらない

Point.03

「炭八」の調湿力は半永久的に持続するため、手間いらずで安心

換気というと、「窓を開ければ済むじゃないか」と言われる方もいるかもしれません。ですが、外気を直接取りこむと、せっかくエアコンで冷やしたり、暖めたものが台無しになります。そうなると当然、光熱費も高くなってしまいます。

あるいは、「24時間換気をしているから大丈夫」と考えられる方もいるでしょう。ですが、換気扇が設置されているのは、トイレやお風呂、キッチンなどの水回りだけなのが一般的です。換気扇のない部屋(例えば、子供部屋や寝室など)は、悪い空気がこもってしまうかもしれません。

もしくは、「うちは給気も排気も、機械式だから大丈夫」と思われる方もいるでしょう。ですが、機械換気は余分な電気代がかかると共に、メンテナンスを少しでもサボると、ダクトにカビが発生してしまい、むしろ健康被害の原因になる可能性も否定できないのです。

『炭の家』では、「炭八」が熱を交換するフィルターとなり、屋外と天井裏をつなぐ換気口と共に外気をじっくりと取り込むことで、換気時の熱損失を抑えます。また天井にくまなく敷設した「炭八」が、換気扇のない部屋の空気も入れ替えてくれるので、空気がこもる心配がありません。そして「炭八」の調湿力、蓄熱力は半永久的に持続するので、電気代の必要がないのはもちろん、メンテナンスの手間もほぼありません。
高気密ではなく中気密とし、適度な自然換気をおこなうことがポイントなのです。

調湿

これまで空気は、夏場はジメジメと湿っぽく、冬場はカラカラと乾燥するのが相場でした。しかし、エアコンの普及により、室内の湿度環境は複雑になっています。
一例をあげると、エアコンを使用すると室内が過乾燥になるため、夏冬問わず、インフルエンザをはじめとするウィルスが活性化しやすくなります。その一方で、寝具やクローゼット、押し入れに湿気が留まり、カビやダニが発生しやすくなります。そうなると、アトピー性皮膚炎や喘息にかかるリスクが高まってしまいます。
つまり現在の室内は、過乾燥と湿害が同時並行して起きているのです。とはいえ、異常気象が常態化した昨今、真夏や真冬にエアコンを使わずに生活することは現実的ではないでしょう。
『炭の家』では、天井に圧倒的な調湿力を誇る「炭八」を大量に敷設しているのでエアコンで乾燥する室内に潤いを加え、湿気を溜めこみやすい寝具やクローゼット、押し入れから過剰な湿気を取り除きます。
すなわちエアコンを使用していても、体にやさしい湿度環境をずっと維持し続けるのです。

湿度が高いときに 湿気を吸うだけでなく、乾燥しているときに湿気を吐きだします。 そのため、半永久的に使用できます。
研究を重ねた結果、 広葉樹ではなく針葉樹を用いた炭八の 調湿力は、備長炭の二倍以上あります。

調湿木炭「炭八」とは?

Point.01

日本一湿度が高い島根県で生まれた、調湿に特化した唯一無二の木炭

Point.02

孔が大きく、数が多いため、備長炭の二倍以上の水蒸気を吸放湿する

Point.03

調湿効果は半永久的に続くため、ほとんどお手入れの必要がない

これまで空気は、夏場はジメジメと湿っぽく、冬場はカラカラと乾燥するのが相場でした。しかし、エアコンの普及により、室内の湿度環境は複雑になっています。
一例をあげると、エアコンを使用すると室内が過乾燥になるため、夏冬問わず、インフルエンザをはじめとするウィルスが活性化しやすくなります。その一方で、寝具やクローゼット、押し入れに湿気が留まり、カビやダニが発生しやすくなります。そうなると、アトピー性皮膚炎や喘息にかかるリスクが高まってしまいます。
つまり現在の室内は、過乾燥と湿害が同時並行して起きているのです。とはいえ、異常気象が常態化した昨今、真夏や真冬にエアコンを使わずに生活することは現実的ではないでしょう。
『炭の家』では、天井に圧倒的な調湿力を誇る「炭八」を大量に敷設しているのでエアコンで乾燥する室内に潤いを加え、湿気を溜めこみやすい寝具やクローゼット、押し入れから過剰な湿気を取り除きます。
すなわちエアコンを使用していても、体にやさしい湿度環境をずっと維持し続けるのです。

湿度が高いときに 湿気を吸うだけでなく、乾燥しているときに湿気を吐きだします。 そのため、半永久的に使用できます。
研究を重ねた結果、 広葉樹ではなく針葉樹を用いた炭八の 調湿力は、備長炭の二倍以上あります。

アトピー性皮膚炎と喘息​

アトピー性皮膚炎と喘息への「炭八」の効用について、島根大学医学部と共同研究をおこなっています。

島根大学医学部皮膚科の森田教授との共同研究では、6名のアトピー性皮膚炎の方を対象に、お住まいの床下に「炭八」を敷設。2カ月ごとに定期検診をおこないながら、症状にどのような影響があるのか研究しました。10カ月間の観察の結果、6名中5名で顕著な皮膚症状の改善、血清総IgE値・ダニ特異IgE値・カビ特異IgE値の低下する傾向がみられました。この結果は、2005年におこなわれた第35回日本皮膚アレルギー学会でも報告されています。

島根大学医学部皮膚科
教授 森田 栄伸 先生
(現島根大学名誉教授)

喘息に関する共同研究

島根大学医学部小児科の竹谷教授との共同研究では、3~10歳までの7名の小児気管支喘息患者を対象に、お住まいの天井裏と床下に「炭八」を敷設。 6ヵ月後のアンケートで、7名中6名で咳や喘鳴の減少、学校を休む回数の減少が認められました。また、うち4名では呼吸機能に関するPEFの改言やカンジダ・アスべルギルス特異IgEの低下がみられました。この結果は、2006年におこなわれた第18回日本アレルギー学会春季臨床大会でも報告されています。

島根大学医学部小児科
教授 竹谷 健 先生