土地活用をお考えの方へ

土地活用をお考えの方に

安定収入を得るために、私たちがお手伝いできること。

先祖伝来の土地。有効活用したいと考える一方で、それを失うようなリスクは負いたくないという不安もある。2つの思いの狭間で、思い悩まれている方も多いのではないでしょうか。 あなたの大切な土地を、収益を生む資産に変えること。そして、お子さまの負担にならない形で、相続できるようにすること。 そんな願いを叶えるために、税制面からも収益面からも、最善なのがマンション経営です。 しかしマンション経営にはリスクもあります。それは空き室が生まれること。 この問題の一番の解決策は、入居者の満足度を高め、安定的かつ持続的にマンションに住み続けていただくことしかありません。 私たちは30年以上の歳月をかけて、建築会社としての知見と技術を総動員し、人々が住み続けたいと考えるマンションとは何かを研究開発してきました。その結果、辿りついたのが体にやさしい『炭の家』なのです。 是非、あなたの土地活用にお役に立てください。

こんな人にお薦めです

✓ 相続税・固定資産税などが高額で悩んでいる
✓ 利用していない土地を持っている
✓ 老朽化した既存建物があり地震が心配
✓ 年金が不安。老後の収入が欲しい
✓ 土地がある。家族に資産を残したい

A . 持続的に高い入居率を維持

安定したマンション経営にもっとも重要なのが、入居率です。
その人気の理由は、大きく3つ

1 ランニングコストの低減

夏涼しくて、冬暖かいことによって、
光熱費など “ランニングコストの低減”

2 快適さ

日本でもっとも湿度の高い出雲で、
炭が余分な湿気を吸うことによる“快適さ”

3 過ごしやすさ

ご近所トラブルの要因である生活騒音を、
炭が吸収することによる“過ごしやすさ”

体にやさしい『炭の家』は、炭の力を引き出すことで、
他のマンションに比較して圧倒的な入居率の高さを誇っています。

※築10年以上の物件のデータです。

B . 鉄筋コンクリート(RC造)をリーズナブルに

RC造は他の構造に比べると、耐用年数が長く、耐震性が高く、防音性や気密性も優れています。
しかしマンション経営という面から考えると、価格が高く初期投資の負担が大きくなるという問題がありました。
出雲土建では設計から施工までの一貫体制により、良質なRC造をローコストで実現しています。

C . 20年間、47棟795戸という実績 ※

私たちが『炭の家』を、スタートさせたのは2004年。それから20年以上にわたり、多くのオーナーさまと入居者さまに支持されています。
同様の事業を全国展開する企業には資金力で遠くおよばないにもかかわらず、これまでに47棟795戸を供給。そうして積み重ねてきた実績こそが、『炭の家』が安定した収益をもたらす証しだと考えます。

※2024年11月現在の実績です

D . 建てるだけで終わらない、徹底したサポート体制

私たちは建設会社ですが、建てるだけで終わらせません。
建築前の市場調査から、建築後の経営支援まで、総合的にお手伝いさせていただきます。
そのために大切にしているのは、入居者さまが幸せになる住まいであるということ。
それがなくては、オーナーさまが幸せになれることはありません。
この私たちの理念に賛同いただける方と、一緒に『炭の家』をつくりたいと考えています。

1 企画

立地条件や周辺環境などさまざまな調査結果をプロの目で分析。 地域ニーズを的確に把握し、安定した収益と高い入居率を確保するためのプランを提案します。

2 市場環境調査
(エリアマーケティング)

建設予定地周辺のアパートやマンションの間取り、家賃、空室状況を各担当者自らが綿密に調査。その上でオーナーさまの土地が本当にマンション経営に適しているのか?入居者のターゲット、ニーズは何か?家賃の設定は?など分析をおこないます。

3 敷地調査

各分野の専門家が土地を診断 敷地境界、敷地の形状、建築基準法などの法的制限やさまざまな側面からそれぞれの専門家が診断、検討します。

4 相続の相談

相続税対策などの相続に関わるあらゆるご相談に応じます。

5 賃貸事業計画

市場環境調査・資金プラン・建物計画をさらに詳細に検討し、長期の安定経営を実現するための綿密な事業計画を提案します。

6 資金調達

有利で安心な資金計画と安心の返済計画で金融機関との調整にも関わりバックアップします。

7 家賃設定

厳正な調査の上、適正な家賃を査定
入居者にも喜ばれ、オーナー様にも納得していただく家賃の設定はなかなか難しいもの。経験豊かなスタッフが市場調査や、不動産あっせん業者などと検討の上、オーナー様の最も手取り収入の多い価格帯(高すぎると空室、安すぎると満室でも損をする)を設定します。

8 建物の維持管理

建物を引き渡した後も維持管理、修繕などを行います。